最近youtubeでこんな動画がおすすめに出てくるようになりました。
怪しいw
shopifyというECサイト構築プラットフォームで大金を稼ぐ的な動画で、この動画では「ドロップシッピング」という方法を用いています。恥ずかしながら初耳です。
誰でもこれで稼げたら苦労しないやろ...的な考えもありつつ、この手法について分析してみました。
ドロップシッピングって何??

一言でまとめると、「在庫を持たないネットショップ」のことらしい。
通常のECサイトであれば、まず商品を仕入れ、倉庫や自宅に保管し、注文が来たら梱包して発送...という流れとなります。
しかし、ドロップシッピングの場合は「仕入れ」「在庫管理」「梱包・発送」をすべてすっ飛ばせる仕組みになっています。
具体的な流れとして、
- お客さんが自分の店で商品Aを買う。
自分のお店には、商品Aの写真と説明だけが載ってる。実物はない。 - お客さんからお金を受け取る。
例えば、10,000円で売れたとする。 - 商品の仕入れ先に「商品Aが売れた」と連絡する。
同時にお客さんの「名前」と「住所」も伝えて、商品の代金(例えば7,000円)を支払う。 - 仕入れ先が、直接お客さんに商品を発送する。
商品は自分の家を経由しない。
上記の場合であれば、諸々の費用や税金を省かずに3000円の利益が生じることになります。自分は商品を横流ししているだけ。
メリットとデメリット
一見メリットしかないように感じますが、いくつかデメリットも存在します。
メリット
- 在庫リスクがゼロ
商品が売れ残って赤字になる心配がない。最大のメリットです。 - 少ない資金で始められる
商品を先に買う必要がないから、ネットショップの開設費用くらいでスタートできる。 - 手間が少ない
面倒な梱包や発送作業をしなくていい。 - どこでも仕事ができる
パソコンとネット環境さえあれば、どこでも運営できる。
デメリット
- 利益が少なくなりがち
手軽に始められる分、ライバルも多いから、価格競争になりやすい。 - 在庫管理がむずかしい
例えば仕入れ先で商品が品切れになったら、自分のお店でも急いで「売り切れ」にしないといけない。 - トラブル対応が大変
「商品が届かない」「違う商品が届いた」みたいなトラブルが起きても、お客さんへの対応は全部自分がやらないといけない。 - 他のお店と差をつけにくい
同じ商品を扱っているお店が多いから、「あなたのお店で買う理由」を作らないと、なかなか売れない。
こんな感じらしいです。
この手法の特徴として、「商品を売ることのみに集中できる」ことがあります。
例えば商品の選定や市場調査に専念できるのはメリットですし、初期費用もほとんどかからないので誰でも始められます。
全自動化ツール「AutoDS」
調べていると、どうやらドロップシッピングのデメリットを補う自動化ツールもあるみたいです。それが「AutoDS」
.jpg)
これはドロップシッピングの面倒な作業を全自動で実行してくれるツールみたいです。
ドロップシッピングはメリットも多いですが、実はなんだかんだやることが多いです。
例えば
- 売る商品を探してきて…
- 自分のネットショップに登録して…
- 仕入れ先の値段が変わったら、自分のお店の値段も直して…
- 注文が入ったら、仕入れ先に発注して…
これを100個や1000個の商品でやろうとすると、とんでもない時間がかかってしまいます。
AutoDSは上記のすべてを自動でやってくれるツールです。
- 商品リサーチと出品
世界中のECサイト(AliExpressとかAmazonとか)から、売れそうな商品を簡単に見つけてきてくれる。気に入った商品があれば、ボタンをポチポチするだけで、商品説明や写真ごと、自分のネットショップに一瞬で登録できる。 - 価格と在庫の監視
仕入れ先の商品が値下げされたり、在庫がなくなったりしたら、それを24時間監視してくれて、自動で自分のネットショップの価格や在庫表示も更新してくれる。 - 注文の自動処理
自分のネットショップに注文が入ったら、AutoDSがそれを検知して、自動で仕入れ先に発注まで済ませてくれる機能。お客さんの名前や住所の入力も自動だから、コピペミスもない。
要するに、自分は商品さえ選べばあとは全部やってくれるらしいです。
やってみる
なんか面白そうだし初期費用もほぼ掛からないのでやってみました。
...といっても、shopify側で最初に設定することが多く、実際に販売開始するには少し時間がかかりそうです。
独自ドメインの取得、ECサイトの見た目を整える、配送料や対象地域の選定、バーチャルオフィスの借用、googleの広告設定などなど。
横流ししてるだけとはいえ、自分のECサイトの構築はめちゃくちゃ楽しいです。コンセプト選定やロゴ制作はめちゃくちゃ楽しいので、本業もこっちの方が向いてるかも()
色々ありつつ、最初のこれらの作業が終われば、あとは商品をひたすら選んでいくだけになるはず...
今年中には完成するので、気まぐれに進捗も書くかもしれないです。それでは~~




