2025年3月7日、AMDより最新グラフィックボードの「RX 9070/9070XT」が発売されました。
現在3年ほどRTX 3060tiを使用していますが、モンハンワイルズやFPSタイトルのフレームレート向上のため、先日に本グラボを購入した次第です。
...が、うまく機能しません。最終的には認識したのですが、いろいろ試行錯誤してみたので、誰かの役になればと思い残しておきます。
構成
パーツ | 製品名 |
---|---|
CPU | Intel Core i5-14600K |
マザーボード | GIGABYTE B760I AORUS PRO DDR4 |
メモリ | Crucial PRO 16GBX2枚 DDR4-3200 |
GPU | AMD Radeon RX 9070 Steel Legend 16GB OC |
電源 | Lian Li SP750 WT |
試したこと
最初、素直にグラフィックボードを入れ替えた段階で試したことが下記です。
- BIOSの更新
- PCIeスロットをエアダスターで清掃
- DDUでNvidiaドライバーの削除
- 補助電源ケーブルの抜き差し
- CMOSクリア
この段階で認識しなかったため、一度ハードウェア自体認識されていない可能性を考えました(先に確認すべき
まずはwin + Rで「msinfo32」を実行。コンポーネント→ディスプレイの欄にRX 9070が表示されていないことを確認。
念のためdxdiagでディスプレイのタブも確認。
ここまで認識されていないので、続いてBIOSでpcieの項目を確認しましたが、N/Aの表示が...
ここでかなり挫折しかけたのですが、Redditで「Changed the pcie speed from auto to gen 4 and its finally working.
my board doesn't even support gen 5」との投稿を見かけました...
ここで初めてbiosでPCIeの規格を手動設定できることを知ります。
解決方法
と、いうことでBIOSへ。下記の項目を変更しました。
- CPU PCIeリンク速度 Auto → gen4
上記のほかに、PCH PCIeリンク速度という項目もありました。
詳細は省きますが、どうやらPCH PCIeリンク速度がチップセット経由のPCIeスロット用で、CPU PCIeリンク速度がCPU直結のPCIeスロット用のようです。
GPUのPCIe設定をするにはCPU PCIeの方を変更する必要があるみたいです。
変更後、再度起動すると普通にデバイスマネージャで認識されていました。
相性問題とか初期不良とかいろいろ心配してたので、意外とあっさり治って安心しましたw
最後に
最初うまく出力されなかった際、内臓GPU付のCPUのおかげで原因の特定がやりやすく感じました。
少なくともソフトウェアでの不具合か、ハードウェアの不具合なのかで原因を分けるだけでもその後の対応がやりやすかったです。
また、海外掲示板の方がやっぱり情報は多かったりするので、なかなか解決しない方はredditも覗いてみてください:)